私は、年中お茶を飲んでいます。
子供達用に作る麦茶はあまり好きではありませんので、自分用にいろんなお茶を作り置きして飲んでいます。
作り置きには水出し冷茶がおすすめ♪
私は猫舌なので、熱い飲み物が飲めません。
真冬は温かい飲み物にホッコリはしめますが、熱すぎると飲めないので、冷ましてるすぐに冷たくなってしまいます。
だったらいっそのこと、水出しで冷茶を作ればいいのでは?と思い立ったのです。
お茶は熱くないと!
これは日本人なら譲れないところかもしれませんね。
邪道だと言われそうですが(笑)
私は冷たいお茶のほうが好きなので、冷茶を作って飲むようになりました。
冷茶の作り方
好きなお茶のパックを準備します。
冷茶用の瓶のポットを用意します。こちらはハリオ製。
割れ物なので扱いにはドキドキしますが、耐熱性なので熱いお茶を作ることができるし、と、茶葉を入れるかご網がついているのでおすすめ。
浄水とお茶パックを入れて置いておくだけなので超かんたんです。
お茶になる工程はゆっくり
茶葉と浄水を入れて、数時間たったのが右の写真です。
ほんのり色づいてますね。
夜ご飯の後に作って、寝る前にほんのり色づいてる感じです。
朝になると左!すっかり色づいています!
出来上がり♬
冷茶のいいところはゆっくり抽出するために、お茶の苦味が出にくいところ!
とはいっても、茶葉を入れたままにしておくとどんどん濃くなって苦味がでてきますので、適度なところで茶葉は取り除きましょう。
冷たいければ苦くてもおいくて好きなんですけどね。
お茶の種類
私は、いろんなお茶を作り置きします。
夏以外はお湯を沸かして作ることもあります。
麦茶以外は好きなお茶も多く、気分によって作り分けています。
緑茶・玄米茶
冷茶を作ろうと思った時に、1番最初に作ったのは緑茶でした。
ところがあるとき、貧血がひどいことに気づき、「緑茶は貧血気味の人はあまり飲みすぎないほうがいい」と知りました。
作り置きにすると、どうしても飲む量が増えてしまうので、飲みすぎには注意が必要です。
それから、玄米茶に変えました。玄米茶は香ばしくておいしい!
玄米茶(げんまいちゃ)
水に浸して蒸した米を炒り、これに番茶や煎茶などをほぼ同量の割合で加えたお茶が「玄米茶」です。
炒り米の香ばしさと、番茶や煎茶のさっぱりとした味わいが楽しめます。
米が混入していることで、煎茶や番茶の使用量が少なくなることから、カフェインが少なく、お子さまやお年寄りの方にもおすすめできるお茶です。
玄米茶は茶葉を購入し、お茶パックに入れて瓶にストックしています。
作り置きは少々面倒ですが、濃さが調整できるしコスパがいいので、この方法で作っています。
お茶パックは、だしを取る際にもかつおぶしや煮干しを入れるのに使います。
ほうじ茶
そのあと試したのはほうじ茶。
熱いほうじ茶はほっこりしておいしい。(冷めた冷たいのも好き)
ほうじ茶
煎茶、番茶、茎茶などをキツネ色になるまで強火で炒って(ほうじて)、香ばしさを引き出したお茶のことです。
この他に、煎茶や番茶の仕上げ加工工程で選別した形の大きい葉や茎を混ぜ合わせ、炒った(ほうじた)ものも含まれます。
ほうじ機でほうじ香が生じるまで約200度で加熱し、すぐに冷却されます。
炒る(ほうじる)ことによってカフェインが昇華(固体から気体に直接変化する現象)して、香ばしさとすっきりとした軽い味わいが楽しめます。
ほうじ茶は麦茶と同じくタンニンが少ないので貧血の人でも飲みやすいお茶です。
よかったー、貧血の人が飲める日本茶があって。
紅茶
お昼ごはんにパスタやパンを食べるなら、紅茶を水出しするのもアリだと思います。
砂糖絶対!だった私が、砂糖摂取を減らすべく、砂糖なしでも紅茶を飲めるようになりました。
最初は飲みづらかったですが、続けているうちに「これもお茶だな」と感じて楽しめるようにったのです。
温かいお茶は香りがたつので、冬場の癒しには最高です♡
紅茶
紅茶は、20数ヵ国で生産されており、お茶の全生産量の約70%を占めています。
紅茶は、産地の気候風土によって、品質や香味にそれぞれの個性があります。
そのため、産地名がそのまま銘柄として使われます。
インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「祁門(キーモン)」は世界三大紅茶といわれる銘茶です。
紅茶はタンニンが多いため、貧血の人は飲みすぎないようにしましょう。
冬場はステンレスマグに紅茶のティーバックとお湯を入れて紅茶を作り、持ち歩いていました。
飲むころには飲めるくらいの暑さになり癒されていましてた。
夏は浄水を入れておけば外出中に水出し紅茶のできあがりです♪
お出かけ時はかわいいボトルでテンションを上げています。
母の唯一の「癒しの時間」として、キャラクターボトルはうれしい気持ちになります^^
ウーロン茶
実はお茶の中で一番好きで、どうせ飲むなら好きなのを飲もうと思って取り入れるようになりました。
ウーロン茶
ウーロン茶は半発酵茶に分類される中国茶ですが、中国では主に福建省でしか消費されない現地ではマイナーなお茶なのです。
日本では烏龍茶特有のポリフェノールが脂肪の吸収を抑え、脂肪分解を促進する働きがあるため、ダイエットによいとされ人気ですよね。
近年ではその効果が注目され、特定保健用食品として黒烏龍茶が人気。
カフェインが含まれるため興奮作用や利尿作用がありますが、消化を助けたり、体を温める作用があり、冷え性対策にも有効とされています。
余談ですが飲む以外に、烏龍茶が油を分解する効果をつかって、車のガラスの油膜取りなどの用途にも使うことができるそうですよ。
ウーロン茶もタンニンが多く含まれるため、貧血の人は飲みすぎないほうがいいです。
まとめ
たかがお茶、されどお茶。
温かいものを飲みたいか、冷たくてもいいか、お出かけ中にできあがるか、作っていく時間があるか?
考えながら作ることもあります。
我が家は温でも冷でも浄水器の水を使っています。
ちなみに、私自身、貧血傾向があります。
鉄の吸収を妨げるお茶を飲みすぎないように、玄米茶やほうじ茶とウーロン茶を気分によって飲み分けるようにしています。
最近は、ルイボスティーも取り入れるようにしていますが(麦茶より飲みやすい)、やっぱりあまり好きじゃないから、時々しか飲んでいません。
やっぱり、常飲するお茶って、好きなものを飲みたいな。