夏になるとそうめんの出番が増えますよね。
また、体調不良の時など、うどんよりも細麺のそうめんが食べやすかったりします。
そんな使い勝手のいい「そうめん」についてリサーチしました!
そうめんの由来
素麺(そうめん)は、小麦粉を原料としたを含日本む東アジアの麺のひとつです。
素麺は五島列島へ伝来後、九州を経て奈良県桜井市等に広がったとされており そうめん特集、奈良時代に唐から伝来した唐菓子の1つ、索餅(和名で「麦縄」とも書く事もある)に由来するとする説が有力です。
そうめんにはどんな種類があるの?
私は大阪生まれ、奈良育ち。
結婚してから兵庫県に嫁ぎ、現在、兵庫県在住です。
不思議なご縁で、奈良県も兵庫県も素麺の産地。
ほかにどんな産地があるのかを調べてみました。
卵麺 | 岩手県 | 岩手県奥州市一帯で作られる卵を加えた黄色い素麺。 |
白石う一麺 | 宮城県 | 食用油を使用しないで作る長さ10センチ程度の太目の素麺。温めた料理にも合うことから温麺(うーめん)と呼ばれるようになった。 |
大門そうめん | 富山県 | 一般的な棒状ではなく、乾燥して切断する前の半乾きの状態の麺を丸髷(まるまげ)状に丸めて乾燥させた珍しい形状の素麺。食用油は不使用で太目麺。 |
和泉そうめん | 愛知県 | 一度乾燥させた長いままの素麺を再加湿し、やわらかい半生状態まで戻しを行った半生素麺。 |
大矢知そうめん | 三重県 | 一般の素麺より麺が太いのが特徴で、素麺と言うより冷や麦産地として有名。 |
播州そうめん | 兵庫県 | 国内生産高第一位の素麺産地。ブランド名「揖保乃糸」で有名。糸を比喩した細い麺。 |
三輪そうめん | 奈良県 | 素麺発祥の地と言われ、歴史が古い。 |
備中そうめん | 岡山県 | 鴨方素麺、かも川そうめんとも呼ばれている。うどんの産地としても有名。 |
小豆島そうめん | 香川県 | 約4000年の歴史を誇る。手延べ油にごま油を使っているのが特徴。 |
島原そうめん | 熊本県 | 播州素麺に次ぐ国内第二位の生産高を誇る素麺産地。高度な技術と品質に優れ、三輪素麺やそのたの下請け産地として発展してきた経緯がある。ブランド名は「島原手延べそうめん」 |
播州そうめんは地元では揖保乃糸として愛されています。
一般的な素麺よりも麺が細いのでそう呼ばれています。
播州地方では揖保乃糸がスーパーで売られていたり、お中元お歳暮に使われたり。
いろんなランクがあり、ファンも多いです。
揖保乃糸を食べるとやみつきになります。
絹糸のように輝く細さとつるみ、もちもちした食感に語られるように、とにかく食べやすい。
個人的に細麺が好きなので揖保乃糸を食べるようになって素麺が好きになりました。
つけだれやソースによく絡みます♪
パート先の旅館で使用していた、揖保乃糸の会社の中華麺版、龍の夢。
出汁で温めて、ポン酢で食べるとおいしいですよ♪
奈良に住んでいても、両親が関西出身ではなかったためか、あまり三輪素麺を食べた記憶がありません。
もう少し味わえばよかったな~。
そうめんアレンジレシピ☆揖保乃糸使用
<トマトとツナの素麺サラダ>
<材料>
トマト 1個
シーチキン 1缶
そうめん(揖保乃糸)2束
練りごま(真誠) 大さじ1
ストレートめんつゆ 大さじ4
<作り方>
①そうめんを表記時間通りにゆでてざるにあげる。流水でしっかりもんでおく。(表面の油を落とす)
②練りごまとめんつゆを合わせておく
③トマトをざく切り、シーチキンは油を切っておく
④野菜、そうめん、たれを合わせる
作ってから、しばらく冷蔵庫で寝かせると味がなじみますが、そうめんがくっつくので取り分ける前にもう一度混ぜた方がいいです。
おかずあと一品に困ったときに作りました。
スーパーのねりごまの試食でいただいたごまそうめんがおいしくて、練りごまと普段は買わないストレートめんつゆ買いました(笑)
ごま:めんつゆ=1:4です!
ごまの風味が最高です♪いくらでも食べれますよ~(^^)
<にゅう麺>
つきなみですが、あったかおそうめんもご紹介。
インフルエンザやコロナ感染症で寝込んだ時に食欲がなく、でも「なにか食べなくては!」と食べれたのがこれでした。
<材料>
そうめん 1束
味噌汁 1人前
味噌汁はお手製でもいいし、しんどいときはインスタントでもOKです。
そうめんをゆでて味噌汁に入れるだけ。
体調不良の時、太いうどんよりも細いそうめんのほうが私は食べやすかったです。
お餅を入れてもおいしい♪
さいごに
そうめんは、夏休みのお昼ご飯にも大活躍ですよね!
お手軽に使え、日持ちがするのでストックにもおすすめ。
麺料理の中では、やきそばやうどんに隠れがちなそうめんですが、お手軽なので、ぜひ食事に取り入れてくださいね!