2020年のコロナウイルスの感染爆発を受けて
外出の自粛による「備蓄」を多くの人が考えたのではないでしょうか。
これからもコロナウイルスの2派、3派、
そのほかの菌やウイルスがいつはやるか分からないし
日本は台風大国なので災害に備える意味でも
「備蓄」について考えておくのが得策かもしれません。
しかし、そんなにたくさんの食料、どこに置くのよ・・?
ということに悩まれる方も多いのでは。
当サイトではちょっとしたアイデアをご紹介します^^
❖水や食料は目につくところに置く!
まぁ、シンプルですがこれが一番オススメです^^
乾物や缶詰めなど、比較的賞味期限が長いものはいいんですが
お菓子やパッケージ商品、水などの飲み物などは賞味期限が短いです。
なので、日常使いしながら備蓄するのがオススメ。
賞味期限をチェックしつつ
普段のお料理や生活に使っちゃうってことですね。
そのためには「備蓄」だからといって
取り出しにくい部屋の隅や押し入れの奥に締まってしまうと
何を「備蓄」しているのか忘れてしまいます。
実際に私は缶詰を廃棄しました。。。
定期的にチェックしてるつもりだったんですが
ある時を境にそのものの存在を忘れてしまったんです(笑)
なので、コロナで新たに備蓄食材を買い込んだときに
目に見えるところ!と決めておくことにしました。
実際に時々チェックできるし
賞味期限が近づいてきたら「何か使えるものがあるかな~」なんて
ちょっとワクワクした気持ちで食材を確認しました^^
❖備蓄食材の置き場所・置き方
では、実際にどうやって置いているのか。
忘れ去った時はリュックに入れて押し入れに入れていました。
しかも寝室に。
完全に存在を忘れてしまう理由はそこですよね(^_^;
なので今はこんな風に収納しています。
左から
①水のペットボトル2Lをケース買い。
時々使ってるので減っていて、空いたスペースに500mlのペットボトルの
ジュースや炭酸水を置いています。
②真ん中はケースに比較的賞味期限の長い食材をストック。
砂糖・粉物・缶詰め・調味料などが入っています。
③ケースの上の袋ラーメン。
ストックのような日常使いの置き場のような。。。
④右のケース
コロナの自粛期間中に買い込んだもので
賞味期限が迫り気味⇒早く使うものをまとめました。
おしゃれな箱やケースに保管をして
上に軽いものを積むと場所の節約になると思います^^
取り出しやすく目につくというのがポイントです。
❖備蓄にオススメの食材リスト
それでは実際に
私が備蓄しているオススメ食材をご紹介します^^
数日の備蓄を意識したときに
「どんな食材を摂取できるといいか?」を考えます。
タンパク質・炭水化物・野菜・飲料は摂取したい。
あ、おやつも欲しいな。
緊急時にそんなことを考えている余裕はないかもしれないけど
緊急時じゃない今だから
食べたいものを考えておくといいと思います^^
飲み物
人間にとってなくてはならない飲料。
というわけでペットボトルのお茶と水をそろえておきます。
水は炊く・洗うなど飲料以外にも使えるので必須です!
乾物
切り干し大根はあまり日持ちしませんが、わかめやひじきなどはストックします。
缶詰
缶詰は便利!瓶詰めでもいいと思います。
魚の缶詰、トマトの缶詰があれば
そのまま食べられます。
そして、とても日持ちがします^^
お菓子
とくにお子さんがいると必需品なのがお菓子。
お菓子もあまり賞味期限が長くないので(半年程度)
定期的に入れ替えをするのがいいと思います。
粉物
炭水化物の代表ですね。
我が家は米を10キロ買いして精米しているので
備蓄を意識するときに10キロを買おうと思っていますが
それ以外に粉を準備しておきます。
小麦粉があればお好み焼きや揚げ物が作れます。
ホットケーキミックスがあればおやつにホットケーキが作れます。
強力粉があればパンが作れます。
しかし、賞味期限が迫ってきたときに
パンは作るのが好きな人でないと消費に困るかもしれません(^_^;
ご自分の生活スタイルに合わせたご購入プランを考えられるといいと思います。
麺類
コロナの自粛期間中はお店のインスタントラーメンが消えましたが
インスタントラーメンよりもうどんや素麺などの乾麺をオススメします。
格段に賞味期限が長いし、利用幅も広いです。
夏ならざるで、冬なら温で温かく食べられます。
麺といえば、春雨なども日持ちしますのでストックしておくと
和え物などに使えます^^
豆類
タンパク質摂取のために準備します。
大豆と小豆が使いやすいかなと。
大豆は賞味期限が短いものもありますので
備蓄用に購入されるときは賞味期限をチェックしてくださいね。
パック入りのゆで大豆などは賞味期限が短くなります。
長期保存を考えるなら乾物の豆がオススメです。
調味料
食材ばかりに気を取られて忘れられがちなのが調味料。
醤油・砂糖・めんつゆ・カレー粉・塩などがあれば
なんとかなりそうです。
余裕があればお味噌も追加したいですが
賞味期限が短めなので常用使いと相談しながらですね。
❖まとめ
いかがでしたでしょうか?
ミニマリストがハヤるなかで
ストックを持ちたくないという人も多いかもしれません。
しかし、災害の多い地方にお住みの方や
家族の人数が多いご家庭の方は「備蓄」を考えてみるのも
いいのかもしれません^^