小学校高学年になってお友だちとラインをしたい、中学生になって電車通学するから、高校生になったからそろそろ・・・いろんな理由でお子さんがスマホデビューされると思います。
気になるポイントといえば、利用料金、ゲーム依存、勉学への影響、交友関係・・・でしょうか。
この記事では親が「後悔」せずに、親子共々ハッピーな気持ちでスマホライフを送れるよう、1つづつ解説します^^
子供のスマホで後悔しないために①料金プラン
どのキャリアを使おうか、一番に悩むことです。
手っ取り早いのは親のキャリアと同じにすること。
でも、スマホ代って少しでも安く上げたい・・・。
大手キャリアは安いとうたっていても、やっぱり高額です。我が家も、旦那と私と義理母と・・・ファミリーで契約しており、パケットをシェアしてるので解約しづらい・・・という悩みがあります。
しかし、子供がスマホを持つことは実はきっかけの1つになります。
長男が中学生になり、電車通学になったため、学校許可のもと、スマホデビューをしたのですが、格安SIMを契約しました。
マイネオです!
iPhone本体は6万円近くしたので、初月の料金は高かったですが、その後は1,500円程度!最初は様々な割引が適応されているので特に安くなっているのですが、それでも安い!!
金額確認をしたときに、ドコモから乗り換えようかな・・・と本気で思いました。
マイネオは、ドコモ、au、ソフトバンク、どの携帯電話でも使えるのも人気の秘訣なのだそう。
会社によっては、ドコモの機種(SIM?)は対応していない・・・ということもあるようです。
我が家は、オトナのスマホがドコモなので、マイネオの息子の携帯は、私が保護者で所持者は息子という名義で契約しました。私はマイネオの契約はしてないのに、息子のだけ契約できました!
ただ、クレジットカード登録をしないといけないので、クレジットカードを持っていない人は気をつけて下さいね。
子供のスマホで後悔しないために②ゲーム・YouTube依存
依存!します!子供だもの(笑)
そもそも、スマホゲームは暇つぶしに使われることが多いのですが、今の時代、「逃避」などもゲーム依存の理由かもしれませんね。
なので、部活や趣味など、ゲームをしなくても熱中することを作るとか、時間のルールを親子で作ることは大切です。
どちらかと言えば、やっかいなのはYouTube依存。
YouTubeは情報量が多いため、娯楽として楽しめる反面、勉強やスキルアップの道具としても使えます。趣味の動画を見てるからOK・・・とならないように、やはりルール決めが大切だと思います。
ちなみに、長男はイラスト動画を見ながらイラスト技術を極めたり、折り紙動画を見ながら難関折り紙を作り上げた過去があり、一概にダメと言いがたいところがあります。
何を、どれだけ、どんな風に見るのか?のルール決めですね。
子供のスマホで後悔しないために③勉学への影響
我が家は、ルール決めが甘かったために、勉学への影響をもろに受けました。
入学テスト、中間テスト、どちらもぼろぼろ。
理由はラインにハマったことでした。大きなグループに招待され、小さなグループがぽこぽこ発生し、ラインを開けばどこかのグループでトークされている状態。
もはや、スマホを手から話すことがなくなっていました。
話を聞かない、学校の準備ができない、ご飯中にスマホが気になる
あげく、電車の中でスマホを利用しいていて学校への所持が禁止になったり、忘れ物が多くて生活態度を担任の先生から注意を受けるなどに発展。
勉強どころか、生活にも影響が出ていたため、「中間テストの成績が悪かったら、スマホは母が預かります」ということに。なりました
案の定、ほぼ最下位の結果になり、ラインは相手合ってのものなので、最低限のやりとり以外は私が預かっています。
子供のスマホで後悔しないために④交友関係
スマホを持つと、交友関係が大きく広がります。
とくにラインは隣のクラスの話したことのない子とつながってみたり、学年グループができあがったりと、とても楽しそうなネットワークができていました。
しかし、中学生の息子は、まだ「文字」によるコミュニケーションをほとんどしたことがなかったために
「だれ?」と、唐突に相手に問いかけてみたり⇒人に名前を聞くときは、まず自分から名乗りましょう。
あまりにも愛想のない返事をしてみたり、ひどいときは既読スルー⇒相手からアクションがあったときは最低限の返事はしましょう
などなど、中学生独特の、毒のある発言があったり、
このあたりは、一概に「ダメ」と決めつけるのではなく、でも「心ある相手とのやりとり」ということを説明した上で、見守りかなぁと感じています。